JR嵯峨野線「亀岡」駅より京阪京都交通バスで5分・バス停「頼政塚」すぐ、亀岡市篠町の眼科「永田眼科クリニック」です。

白内障手術

白内障手術

白内障とは

白内障は、加齢などの原因によって水晶体が濁ってしまう病気です。
水晶体はカメラで例えるとレンズの役割をするものなので、基本的には透明で光をよく通します。
しかし、中高齢になるとクリスタリンが変性し、だんだん白く濁っていきます。
なお、加齢以外の原因としては、糖尿病によるもの、ステロイドなど一部のお薬の副作用、外傷によるケースなどがあります。

このようなときは白内障の可能性があります

  • 周囲の景色が霞んで見える
  • 小さな文字が読みにくくなる
  • 光がまぶしく感じられる
  • 周囲の景色がよく見えない
  • 照明が付いていても暗く感じる
  • 物が二重に見えることがある
  • メガネの度が急に合わなくなった など

手術療法について

現在、白内障手術に関しては、日帰り手術が一般的です。その中でも様々な手術方法がありますが、主流とされているのが超音波乳化吸引術です。
これは点眼あるいは注射による局所麻酔を行い、眼球の白目と黒目の境界あたりを数㎜ほど切開し、そこに器具を入れ、濁っている水晶体を超音波で砕いたあと、吸引していきます。
そして一部残した水晶体嚢に眼内レンズを挿入します。手術時間については個人差ありますが、5~10分ほどです(かなり進行した白内障の場合にはもう少しかかることもあります)。

白内障手術の流れ

手術前

  • 診察を受けて、白内障手術が必要と診断され、当院での手術を希望される方は、まず手術の予約をしていただきます。
  • 次に「術前精密検査」を受けていただきます。これは手術予定のおよそ1週間前までに行い、術前に必要な目薬の点眼や手術に際しての注意点の説明をさせていただきます。

手術当日

  • 指示した時間にご来院ください。
  • 当日の昼食は早めにお済ませください。
  • お化粧はしないでください。
  • 着替えのしやすい服でお越しください。
  • 車、バイク、自転車での来院はできません。

手術の手順

01
まず点眼麻酔をします。少ししみる程度で、痛みはほとんどありません。
02
角膜の脇を2.4㎜ほど切開します。そこから手術器具を入れ、水晶体の前面を覆っている前嚢を円形にくりぬきます。
03
超音波装置を用い、濁った水晶体の中身を細かく砕きながら、核と皮質を全て吸引します。
04
中身の取り除かれた水晶体嚢の中に、小さく折り畳んだ眼内レンズを挿入します。
05
切開創を閉鎖させると、水晶体嚢の中に透明な眼内レンズがおさまります。

手術の後

  • 手術終了後は院内でしばらく休息していただき、保護眼帯をしてお帰りいただきます。
  • 入浴、洗髪、洗顔はできません。
  • 飲酒、喫煙は控えてください。
  • 保護眼帯は翌日の診察まで外せません。

※当院では患者様の手術に対する不安を少しでも和らげるよう努めております。手術について不安や疑問がある時は遠慮なく、医師やスタッフにお尋ねください。

永田眼科クリニックロゴ

診療時間
9:00~12:00
16:00~18:00

※手術:月、木 午後、必要時臨時手術
診療開始の30分前から受付を開始しています。
眼鏡合わせ・散瞳検査の方は、受付終了30分前までには受付をお済ませください。

休診日 日曜、祝日


どなたでもお気軽にお越しください。

*時間予約制ですが、予約なしでも受診可能です。

0771-23-1236

〒621-0835
京都府亀岡市篠町浄法寺中村35番地3

駐車場(14台分)あり

JR嵯峨野線「亀岡」駅より
京阪京都交通バスで5分
バス停「頼政塚前」すぐ

車で国道9号線・頼政塚交差点すぐ

PAGETOP
Copyright © 2025 永田眼科クリニック All Rights Reserved.